園のお便り

月間予定表

2023年6月

この予定表は変更になることがあります。その際は、園からのメールとお便りで詳細をお知らせします。

献立予定表

2023年6月

※この予定は変更になることがあります。あらかじめご了承下さい。

ダウンロード

2022年1月26日掲載 まん延防止等重点措置期間(1/27~2/20)における「自主休園申出書」のダウンロード

欠席届 投薬依頼書 インフルエンザ受診報告書 インフルエンザ受診報告書
(記入例)
PDF形式(6KB)
ワード形式(26KB)
PDF形式(185KB)
ワード形式(22KB)

PDF形式(79KB)

PDF形式(90KB)

写真絵日記

ピックアップフォト!

2021年10月 造形展 2021年10月 スポーツデイ 2021年12月 降誕劇「カンタータ」

掲載記事

ピックアップ記事

その他(表彰状)
2022年3月
その他(保育書籍)
2022年6月
新聞記事(朝日新聞)
2022年10月

PTA活動・その他の活動

ベルマーク運動

ちりもつもれば山となる 1点=1円
ご家庭から持ってきていただいたベルマークは、幼稚園保護者でベルマークボランティアを引き受けてくださった方が家庭で切り取り、区分け作業(会社別に分ける)をします。 ベルマーク委員の方は、委員会を開いて点数を数える作業などをして定期的に発送します。 ご協力よろしくお願いいたします。

購入実績

楽 器
園児用ハンドベルセット、タンブリン、鉄琴、スズ 等
保育用品
画用乾燥棚、座高計、体重計、身長計、ひな壇、ままごとセット、タオル干し、お手ふきかけ等
運動用具
ドッジボール、サッカーボール、幼児用スクーター、手押し車、大型三輪車、カラーフープ、フラフープ、跳び箱、体操マット等

購入額の10%は、僻地や盲学校や聾学校・養護学校の設備助成や、発展途上国の貧しい子どもたちのための学校の整備や食器・絵本などの購入に使われます。

2017年9月
500万点を達成しました
2010年10月
400万点を達成しました
2001年1月
300万点を達成しました

リサイクル資源回収

2008年度から、皆様にご協力頂きサイクル資源回収を始めました。収益金は子どもたちの教材・教具の充実や、幼稚園の環境の充実為に役立てる目的で積み立てています。

いままでの購入実績の例

幼児用教材教具(幼児用木製椅子、屋内用鉄棒、体育館マット、フラフープ、お手拭きかけ、等)

クリック↓すると、リサイクル回収品の分けかたやまとめ方について詳細ページが開きます。(2020年度掲載)
長期休み中について

長期休み中(春休み・夏休み・冬休み)は、回収ルールが変わります。

◇長期休み中は月~金曜日に回収します。
◇土日祝、お盆、年末年始は回収しませんので、置かないようお願いします。
◇長期休み中は、回収場所がバス乗り場の後方に変更になります。
◇業者による回収日まで園内で保管します。衛生面には十分気を付けて出して頂きますようお願いします。

わかちあい

「喜ぶ人と共に喜び 泣く人と共に泣きなさい」
(聖書・ローマの信徒への手紙 12章15節)

「一つの部分が苦しめば すべての部分が共に苦しみ 一つの部分が尊ばれれば すべての部分が共に喜ぶのです」
(聖書・コリント信徒への手紙一 12章26節)

造形展PTAバザー

保護者の皆様から寄付された材料をもとに、ボランティアが製作した手作り品(スモック、袋もの、ケーキ、廃油石鹸など)や、一品寄付として各家庭から持ち寄っていただいた品物をバザーにて販売させていただきます。収益の一部はアジア学院とインドのストリートチルドレンの為の学校に捧げられます。

収穫感謝について

「恵をくださり 天からの雨を降らせて 実りの季節を与え 食物を施して あなたがたの心を 喜びで満たしてくださっているのです」(聖書 使徒行伝 14章17節)

収穫感謝の日には、各家庭から持ってきていただいた野菜や果物を、園児が病院、福祉施設、高齢者施設、公共機関などに届け、収穫の喜びをわかちあいます。

赤い羽共同募金

10月に貯金箱を持ち帰り、各家庭で子どもたちと話し合って、協力しています。募金の贈呈式では、困っている人の役に立てて下さい、とお願いします。献金贈呈式では皆さまから頂いた募金を、社会福祉協議会の方に園児が直接手渡しします

クリスマス献金

クリスマスは子どもたちが自分で作った献金箱を持ち帰ります。
クリスマスはプレゼントをもらうだけの日ではなく、「みんなもサンタさんになって困っている人にプレゼントしましょう」と呼びかけています。 皆様からいただいた献金は、困っている人や学校に行きたい子どもたちのために贈られます。
<贈呈先>
エルム会、アジア学院、ユニセフ、アジアキリスト教教育基金、日本キリスト教海外医療協力会、フィリピンミンダナオこども図書館、国境なき医師団日本、災害義捐金ハビタットジャパン、児童養護施設養徳園、仙台キリスト教連合被災支援ネットワーク東北ヘルプ、フィリピン孤児院、ネパール孤児院、こども食堂、3.11甲状腺がんこども基金、那須塩原市歳末助け合い、大田原市歳末助け合い

フィリピンに靴を送る活動

小さくなった靴をきれいに洗って寄付していただき、フィリピンの貧困地区に送ります

他にも、歳末助け合い、災害被災地など、困っている人に使っていただけるよう、募金を行っています。一人一人の金額は小さくても、それが大きく集まると大きな金額になります。無理の無い範囲でご協力をお願いいたします。