入園案内
入園を希望される保護者の皆様へ
新しく入園を希望される幼児をお持ちのご家庭では、お子さんの入園に関して様々な心配や不安があることと思います。
大切なお子さんをお預けになるのだから、当然なことと思います。
当園を理解していただくために、当ホームページや、『入園のご案内』をご用意いたしております。入園を決める時の参考にしてください。
西那須野幼稚園 園長 福本光夫

入園を希望される保護者の皆様へ
新しく入園を希望される幼児をお持ちのご家庭では、お子さんの入園に関して様々な心配や不安があることと思います。
大切なお子さんをお預けになるのだから、当然なことと思います。
当園を理解していただくために、当ホームページや、『入園のご案内』をご用意いたしております。入園を決める時の参考にしてください。
西那須野幼稚園 園長 福本光夫
2023年度の新入園児募集は、受付を締め切りました。(2023年1月追記)
※4年保育(満3歳児クラス)は若干の空きがありますのでお問い合わせください。
募集開始について
1号認定および4年保育の方
2号認定の方
-第1回選考 申込受付期間 2022年10月3日~11月7日 ・選考結果通知 2022年12月26日頃
-第2回選考 申込受付期間 2022年11月8日~2023年1月10日 ・選考結果通知 2023年2月6日頃
令和5年度(2023年度)入園対象年齢
定 員
認定号数により入園受付の手順が異なります
<1号認定>(教育時間のみ利用の3~5歳児)「4年保育」とは、保育を必要としない3歳未満児(その年度内に満3歳に達する2歳児)が、子育て支援の一環として幼稚園に入園するものです。
当園では3歳の誕生日前でもその年度の4月から登園することが出来ます。但し、利用時間に制限がありますので予めご了承下さい。
3歳の誕生日を迎える月から通い始める、など年度途中からの登園開始を考えている方へ
入園前年9月からの園児募集期間に入園手続きをお済ませください。クラスやバスコースの編成の参考にします。また、年度途中で定員に達すると、入園のご希望に添えない場合があります。
幼稚園の預かり保育をご利用できます
当園の預かり保育(7:30~19:00)は2歳児もご利用できますが、保育料とは別に預かり保育利用料が必要です。
<重要なお知らせ>
本園では新たに3号認定(保育が必要な0~2歳児)の受け入れを予定しておりますが、施設改修や職員体制等の受け入れ準備の都合上、新規受け入れの開始が、2024年度以降となりました。
来年度からの本園への入園をご希望頂いた保護者の方には、たいへん申し訳ございませんでした。準備を整え、最善の保育を目指してまいりますので、どうぞご了承下さい。
(2022/9/27追記)
保育の必要性の認定 | 4年保育 (2歳児) |
年少・年中・年長組 (3~5歳児) |
|
---|---|---|---|
必要 無し |
教育のみ利用(教育標準時間認定) 今までの「幼稚園」 ※一日4時間利用 (3歳未満児は一日3時間利用) |
認定対象外 ※1 | 1号認定 ※2 |
入園受付は当園で行いますので、市への申込みは不要です。 1号認定申請は受付後に園でまとめて行います。 |
|||
必要 有り |
保育が必要(保育認定) 今までの「保育園」 ※就労時間などにより、11時間利用と8時間利用があります。 |
3号認定 当園では3号認定の募集は致しません。※保育の必要な方は、市に直接、保育園利用の問合せをして下さい。 |
2号認定 お住まいの市町の窓口で、認定申請・入園申し込みをして下さい。※市の選考・利用調整により、当園の利用が決定します。 |
※1 年度途中でも3歳に達した月からは1号認定が必要です。 ※2 当園の預かり保育は、1号認定の方も利用出来ます。2歳児の預かり利用については、お問合せください。 |
2019年10月からの幼児教育・保育の無償化により、こども園や保育園に通う全ての3~5歳児の保育料が無償化されました。
また、幼稚園の預かり保育の保育料について、保育の必要性のある子どもに関しては、別途認定をうけることで無償化の対象になります。
保育料 | 無料 |
---|---|
給食費 | 月額4,000円(主食費1,600円、副食費2,400円) ※1年間の給食費を12ヶ月で分けて毎月集金します(夏休みの8月も集金します) ※年収360万未満相当世帯は副食費が免除されます ※小学校3年生までの子どもを第1子と数えて第3子以降の子どもは副食費が免除されます |
保育料 | 無料 |
---|---|
給食費 | 月額6,500円(主食費2,000円、副食費4,500円) ※土曜給食、おやつ代を含みます ※年収360万未満相当世帯は副食費が免除されます ※おおむね18歳未満の子どもを第1子と数えて第3子以降の子どもは副食費が免除されます |
保育料 | 月額21,000円 ※年度途中で満3歳に到達することで、1号または2号認定に切り替わりますが、無償化の対象になるのは翌年度(年少組)からです。 |
---|---|
給食費 | 月額4,000円(主食費2,000円、副食費2,000円) ※1年間の給食費を12ヶ月で分けて毎月集金します(夏休みの8月も集金します) |
教育内容充実費 | 10,000円(入園手数料を含みます)入園時1回のみ |
---|---|
保護者会費 | 1,100円を年3回(年額 3,300円) |
施設設備費 | 2,000円/月(年額 24,000円) |
教材費 | 4年保育 5,190円/年、年少組 7,660円/年、年中組 7,580円/年、年長組 9,800円/年 |
遠足積立金 | 1,650円/月(年額 14,850円)年中のみ7月~3月 |
卒園積立金 | 2,300円/月(年額 20,700円)年長のみ6月~2月 |
制服等 | 夏服2,480円、冬服3,800円、体操服 上/1,580円~・下/1,458円~(サイズにより異なります)、帽子2,300円、通園鞄3,300円 |
バス代 | 3,000円/月(片道のみ2,000円/月)※1年間のバス代金を12ヶ月で分けて毎月集金します(8月も集金します) |
預かり保育(通称:わんぱく保育)では、1号認定の一時預かり事業(幼稚園型)と、保育を必要とする2号認定の標準教育時間外の延長保育を合同で行っています。子どもたちがよりよい環境で過ごせるように、また保護者が安心して子どもを預けられるよう心がけ、保育にあたっております。詳細は「子育て支援」のページをご覧ください。
3台のバスが、それぞれ2コースの計6ルートを走ります。
バスコースは、入園申込み済の園児・在園児の住所の分布によって毎年再編成します。バス利用を希望する方は早めに入園手続きをお済ませ下さい。コース編成後の大幅な変更はいたしかねますのでご了承下さい。