入園案内

入園案内

入園を希望される保護者の皆様へ

 新しく入園を希望される幼児をお持ちのご家庭では、お子さんの入園に関して様々な心配や不安があることと思います。
大切なお子さんをお預けになるのだから、当然なことと思います。
 当園を理解していただくために、当ホームページや、『入園のご案内』をご用意いたしております。入園を決める時の参考にしてください。
西那須野幼稚園 園長 福本光夫

2026年度(令和8年度)にむけての入園説明会について

日時など決まり次第掲載いたします。しばらくお待ちください。

2026年度(令和8年度)4月入園の募集について

1号認定(幼児教育のみの3~5歳児)、および4年保育(幼児教育のみの満3歳児)の方

2025年9月1日(月)より、受付開始の予定です。詳細は決まり次第掲載します。
※特別な支援を必要とするお子さんは、支援担当職員配置の都合上、必ず事前にご相談下さい。

2号認定の方(保育の必要な3~5歳児)、および3号認定の方(保育の必要な0~2歳児)

入園申込はお住まいの市町を通して申請します。
教育・保育給付認定申請書(保育の必要性の認定)・入園申込書を提出し、支給認定書の交付と入園審査の結果を受け取ります。
詳しくはお住まいの市町のホームページ等をご覧ください。

 <参考>那須塩原市の令和6年度(2024年度)の入園選考日程
 第1回選考 申込受付期間 2023年10月2日~11月6日 ・選考結果通知 2023年12月25日頃
 第2回選考 申込受付期間 2023年11月7日~2024年1月9日 ・選考結果通知 2024年1月15日頃

入園対象

令和8年度(2026年度)入園対象年齢

  • 年長組(5歳児) 令和2年(2020年)4月2日~令和3年(2021年)4月1日生まれ
  • 年中組(4歳児) 令和3年(2021年)4月2日~令和4年(2022年)4月1日生まれ
  • 年少組(3歳児) 令和4年(2022年)4月2日~令和5年(2023年)4月1日生まれ
  • 4年保育(満3才児) 令和5年(2023年)4月2日~令和6年(2024年)4月1日生まれ
  • 0,1歳児クラス(保育が必要な0~2歳児)令和5年(2024年)4月2日~令和7年(2025年)4月1日生まれ
  • 認定号数により入園受付の手順が異なります

     <1号認定>(教育時間のみ利用の3~5歳児)
  • 当園に直接お申込み下さい。入園受付後、当園で1号認定の申請をします。

  •  <4年保育>(教育時間のみ利用の2歳児)
  • 認定の対象ではありません。当園に直接お申込み下さい。※教育標準時間外は幼稚園の預かり保育を利用できます

  •  <2号認定>(保育が必要な3~5歳児 )
  • お住まいの市町で認定を受ける必要があります。

  •   <3号認定>(保育が必要な0~2歳児)
  • お住まいの市町で認定を受ける必要があります。
  • クラス規模について(2025年度)

  • 年長組(5歳児) 約25名 4クラス 担当教諭数10名(特別支援含む)
  • 年中組(4歳児) 約20名 4クラス 担当教諭数8名(特別支援含む)
  • 年少組(3歳児) 約20名 4クラス 担当教諭数11名(特別支援含む)
  • 4年保育(満3才児) 約10名 2クラス 担当教諭数5名

    ※クラス規模は、進級人数と新入園申込み人数等により決まります。
    ※1号認定・2号認定・こひつじ保育園児の合同クラス編成になります。
  • 本園の「4年保育」とは(幼稚園型認定こども園における満3歳児保育について)

    本園の「4年保育」とは、保育を必要としない3歳未満児(その年度内に満3歳に達する2歳児)が、子育て支援の一環として幼稚園に入園するものです。 当園では3歳の誕生日前でも、その年度の4月から登園することが出来ます。但し、利用時間に制限がありますので予めご了承下さい。

    3歳の誕生日を迎える月から通い始める など、年度途中からの登園開始を考えている方へ
    入園前年9月からの園児募集期間に入園手続きをお済ませください。クラスやバスコースの編成の参考にします。また、年度途中で定員に達すると、入園のご希望に添えない場合があります。

    幼稚園の預かり保育をご利用できます
    当園の預かり保育(7:30~19:00)は2歳児もご利用できますが、保育料とは別に預かり保育利用料が必要です。

    3号認定(保育が必要な0~2歳児)の受け入れについて

    2025年度(令和7年度)より、本園では新たに3号認定(保育が必要な0~2歳児)の受入を開始しました。

    年度途中での新入園について、他の保育園やこども園からの年度途中での転園について

  • 1号認定および4年保育の方は、定員に空きがある場合に年度途中での入園・転園の受付が出来ます。直接当園までお問合せください(電話:0287-36-0440)
  • 2号認定(3号認定)の方で 年度途中からの新入園を希望する方は、登園希望日の2ヶ月前までに申込みが必要です。詳細は住民票のある市町にお問合せください。
  • 2号認定(3号認定)で 現在、保育園や認定こども園を利用している方の年度途中での転園は、住民票のある市町にお問合せください。

  • 年少組と年中組において、転出等により若干名の空きが出ました。お問合せ下さい。
    他の学年は定員に達しております。途中入園、転園とも受付出来ません。ご了承下さい。

    (2025年4月追記)

    預かり保育(わんぱく保育)

    預かり保育(通称:わんぱく保育)では、1号認定の一時預かり事業(幼稚園型)と、保育を必要とする2号認定の標準教育時間外の延長保育を合同で行っています。子どもたちがよりよい環境で過ごせるように、また保護者が安心して子どもを預けられるよう心がけ、保育にあたっております。
    詳細は「子育て支援」のページをご覧ください。

    スクールバス

    2台のバスが、それぞれ2コースの計4ルートを走ります。
    バスコースは、入園申込み済の園児・在園児の住所の分布によって毎年再編成します。バス利用を希望する方は早めに入園手続きをお済ませ下さい。コース編成後の大幅な変更はいたしかねますのでご了承下さい。

    完全給食

  • 毎月の献立検討、給食費の予算案決算は、各クラスより選出された保護者による委員会で決定します。
  • 自然観察園で育てた無農薬野菜は教材として観察・使用後、園児と職員で収穫し給食に使用します。
  • 園で収穫した野菜はベクレル検査をしています。提供する給食は毎食ごとに全量を検査をしています。
  • 食物アレルギーについてはご相談ください。
  • 信仰による食材の制限についてはご相談ください。
  • 献立予定表はこちらです「園のお便り」が開きます