|  西那須野幼稚園正面玄関・児童発達支援センター「シャローム」入口
 
 
 | 
 
 
        |  西那須野幼稚園 
   | 
 
 
        |  こひつじ保育園 
   | 
 | 
      |  最新の更新 | 
      | 
 
        | 2025/ 7/22 ☆ペアレント・プログラムのご案内(8/22申込締切) 2025/ 4/16 情報公開に 2024年度評価表を掲載しました
 2025/ 3/16 情報公開に支援プログラムを公表しました
 2025/ 3/16 児童発達支援、放課後等デイサービスに月間予定を掲載しました
 
 ※お知らせの中の青文字をクリックすると、新しいページが開きます
 | 
 
 | 
      |  児童発達支援センターとは・・・ | 
      | 
 
        | 地域の障がいのある児童を通所させて、日常生活における基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行う施設です。 
 | 
 
     
 
 
        | 
  児童発達支援 「つぼみクラス」「めぐみクラス」 
 日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを行います。福祉サービスを行う「福祉型」と、福祉サービスに併せて治療を行う「医療型」があり、当施設は「福祉型」です。
 
 
  「児童発達支援」のページへ移動します。 
 
  放課後等デイサービス 「ステップクラス」 
 授業の終了後又は休業日に、通所により、生活能力の向上のための必要な訓練、社会との交流の促進等を行います。
 
 
  「放課後等デイサービス」のページへ移動します。 
 
  保育所等訪問支援 
 保育所など児童が集団生活を営む施設等に通う障がい児につき、その施設を訪問し、その施設における障がい児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援などを行います。
 
 
  「保育所等訪問支援」のページへ移動します。 
 
  指定障害児相談支援 「しらゆり相談所」 
 障害児通所支援の支給申請に際して、児童の心身の状況や環境、保護者の意向などの事情を勘案し、利用するサービスの種類・内容を記した「障害児支援利用計画案」を作成します。支給決定後には、サービス事業者等との連絡調整を行うとともに、「障害児支援利用計画」の作成を行います。障害児通所支援を利用する場合には、原則として、障害児支援利用計画が必要です。
 
 
  「相談支援」のページへ移動します。 
 
 | 
 
     
 
 
        | 利用対象者 
 身体に障がいのある児童、知的障がいのある児童または精神に障がいのある児童(発達障がい児を含む)
 
 児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童。(手帳の有無は問わない。)
 
 
 | 
 
 | 
      |  児童発達支援センターシャロームについて | 
      | 
 
        | はじめに 
 西那須野幼稚園では、『人は皆、神の前では平等である』というキリスト教主義教育の理念のもとに、1957年(昭和32年)の創立以来、様々な障がいのあるお子さんを受け入れ、共に育ち合う教育環境を保障しようと、学校法人立の私立幼稚園としての出来る限りの努力をしてまいりました。
 
 このたびの「児童発達支援センターシャローム」の開設により、福祉としての役割を担うことで、今まで以上に手厚い支援が可能となりました。2016年9月に児童発達支援事業を開始、2017年4月に放課後等デイサービス、保育所等訪問支援事業を開始しました。さらに、2018年より、相談支援事業所を開設しました。
 
 すべての子どもが共に育ちあうインクルーシブ教育の実践のため、シャローム・西那須野幼稚園・こひつじ保育園が連携し、子どもたちに寄り添い、福祉と教育の両面からの最善の支援を目指します。
 
 
 |  
        | 学校法人西那須野学園 理事長 福本光夫 
 
 | 
 
     
 
 
        | シャロームとは・・・ 
 旧約聖書の原語であるヘブライ語には「シャローム」という言葉があります。「こんにちは」などの挨拶にも使われていますが、その概念は、「愛と正義に裏打ちされた平和な社会において、全ての人が実際に幸せな状態」という意味です。
 
 |  | 
 
 | 
      |  施設の概要 | 
      | 
        | 事業者名 | 学校法人西那須野学園 |  
        | 事業所名 | 児童発達支援センター シャローム |  
        | 事業の種類 | ・児童発達支援事業(栃木県指定第0951300094) ・放課後等デーサービス(栃木県指定第0951300094)
 ・保育所等訪問支援事業(栃木県指定第0951300110)
 ・指定障がい児相談支援(2020年度開設)
 |  
        | 所在地 | 329-2754 栃木県那須塩原市西大和6-15 |  
        | 連絡先 |  :0287-37-5555 /  :0287-47-5118 
  :sharoumu@nishinasuno.ed.jp 
  :https://nishinasuno.ed.jp/sharoumu/index.html |  
        | 代表者氏名 | 理事長 福本光夫 |  
        | 指定年月日 | 平成29年4月1日 |  
        | 営業時間 | 8:30~18:00 |  
        | 定員 | 40名 |  
        | 職員体制 (2020年4月現在)
 | 理事長、センター長、児童発達支援管理責任者、機能訓練担当(言語聴覚士・作業療法士)、医師、看護師、保健師、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、児童指導員 | 
 
 | 
      |  施設の沿革 | 
      | 
        | 1957年(S32) | 宗教法人日本キリスト教団西那須野教会付属 白百合幼稚園 として開園
 |  
        | 1958年(S33) | 西那須野幼稚園として県の認可を受ける |  
        | 1963年(S38) | 学校法人西那須野学園 設立認可 |  
        | 1980年(S55) | 障がい児学級を県の認可を得て開設 |  
        | 2010年(H22) | 社会福祉法人しらゆり会 設立認可 |  
        | 2011年(H23) | 認可保育所こひつじ保育園 設置認可 |  
        | 2011年(H23) | こひつじ保育園 開所 |  
        | 2016年(H28) | 児童発達支援事業所シャローム 開設 |  
        | 2017年(H29) | 児童発達支援センター 開設 |  
        | 2020年(R 1) | 相談支援事業所 しらゆり相談所 開設 | 
 
 
     
 
 
 | 
      |  アドバイザー | 
      | 宮城教育大学 名誉教授
 長谷川 茂(はせがわしげる)先生
 
 国際医療福祉大学大学院 言語聴覚分野 特任教授
 畦上 恭彦(あぜがみやすひこ)教授
 
 
 | 
      |  アクセス図 | 
      | 
 
        | 学校法人西那須野学園 認定こども園西那須野幼稚園 児童発達支援センター シャローム
 
 〒329-2754 栃木県那須塩原市西大和6-15
 
 西那須野幼稚園の園舎内で事業を行っています。幼稚園と共通の入り口をご利用下さい。
 
 | 
 
   
 
        | ・一般道を利用の方 国道4号線三島交差点を大田原方面に入り、太夫塚公園を左折、最初の角を左折。
 右手に見える銀色の屋根・星型の建物です。
 
 ・電車を利用の方
 JR宇都宮線 西那須野駅より徒歩で約10分
 
 ・新幹線を利用の方
 東北新幹線那須塩原駅より車で約15分
 
 ・高速道路を利用の方
 東北自動車道 西那須野塩原ICより車で約15分
 
 
 <ご注意下さい>
 西那須野幼稚園の駐車場をご利用いただけます。ただし、幼稚園の行事のある日は駐車場が使えません。事前にお問い合わせ下さい。(行事予定は西那須野幼稚園のホームページでもご覧いただけます。)
 
 | 
 
  
 
  このページの最初に戻る。 |